【モニタリング】
機器排気あるいは作業環境中の空気を自動的に連続してサンプリング・分析し、PCB濃度を測定します。測定されたPCB濃度は中央監視室で常時監視しています。

モニタリング

【活性炭処理】
活性炭は微細な孔を無数に有する吸着材で、非常に細かな粒子を捕捉することができます。活性炭は排気処理にも利用され、排気中にPCBが含まれている場合にはこれを吸着・除去します。

活性炭処理

【活性炭処理 セーフティネット】
作業従事者がPCBに暴露されないよう、PCBを取り扱う場所の近くでは、部屋全体の換気とは別に局所な排気を行います。
集められた排気は排気処理装置(オイルスクラバー)や活性炭吸着装置で処理したのち排出します。

活性炭処理 セーフティネット

【負圧管理】
外部(外気)より施設内の空気の圧力を低くすることで、施設内の空気が外部に流出しないようにしています。また、施設内でもPCBを取り扱う場所を3つの管理レベルに区分し、管理レベルに応じた負圧管理・廃棄処理・排出モニタリングを行います。

レベル1:粗解体室
レベル2:グローブボックス室、解体分別室、粉砕室
レベル3:液処理室、溶剤蒸留回収室、一次洗浄室、二次洗浄・真空加熱分離室等


負圧管理

【局所排気】
作業従事者がPCBに暴露されないよう、PCBを取り扱う場所の近くでは、部屋全体の換気とは別に局所な排気を行います。

集められた排気は排気処理装置(オイルスクラバー)や活性炭吸着装置で処理したのち排出します。


局所排気

【防油堤】
床面にはコンクリート等で作った囲いを設けています。万が一オイルパンがあるれるような油漏れがあった場合でも対応できます。

防油堤

【排気処理装置 PCB除去】
作業従事者がPCBに暴露されないよう、PCBを取り扱う場所の近くでは、部屋全体の換気とは別に局所な排気を行います。
集められた排気は排気処理装置(オイルスクラバー)や活性炭吸着装置で処理したのち排出します。

排気処理装置 PCB除去

【オイルパン】
トランス・コンデンサの取扱場所や機器類の下にはオイルパン(油受けの皿)を設けています。万が一油漏れが発生した場合、オイルパンが床面へのPCB漏洩を防止します。

オイルパン

【不浸透性床】
床面には不浸透性・耐薬品・耐摩耗・耐久性のある樹脂を塗布(コーティング)しています。万が一PCB油が漏洩しても、床面への油の浸透を防止するとともに、PCB油を容易に拭き取ることができます。

不浸透性床

【停電対策】
停電時でも施設を安全に停止するための電源を確保するため、無停電電源装置・非常用発電機を設置しています。

停電対策

【地震対策】
感震装置が設定震度以上の地震を検知した場合、設備を自動停止します。

地震対策

【浸水対策】
建設工事で発生する土を敷地内に敷き均し、周辺道路より敷地地盤レベルを高くし、台風・豪雨時の浸水防止を図ります。

浸水対策