第13回環境放射能除染研究発表会 企画セッション 減容化・再生利用と復興を考える知のネットワーク会合
日時
令和6年9月5日(木) 13:40~16:40
会場
いわき市立中央公民館とWEB会議のハイブリッド方式により開催
プログラム
- 開会挨拶 -
JESCO代表取締役社長 鎌形浩史
第一部 若者に伝えたい中間貯蔵事業のこれから 進行:藤井好太郎(JESCO中間貯蔵事業部 次長) |
|
1.講演 ▶講演1 環境省が行う理解醸成活動の取組 環境省環境再生・資源循環局 服部 弘 ▶講演2 現場における理解醸成活動の取組 JESCO中間貯蔵管理センター 地域連携・広報課 安納 康栄 ▶講演3 福島県のホープツーリズムの取組 公益財団法人 福島県 観光物産交流協会 観光部ホープツーリズムサポートセンター 八巻 久美 ▶講演4 福島環境再生とシビック・アクション教育 東京都市大学 環境学部 環境経営システム学科 准教授 森 朋子 2.学生からの意見・要望、有識者による総合コメント 農業・食品産業技術総合研究機構/環境放射能除染学会副理事長 万福裕造 国立環境研究所/環境放射能除染学会理事長 大迫政浩 |
|
第二部 技術実証事業成果発表会(第6回) 進行:今井啓祐(JESCO中間貯蔵事業部 次長) |
|
1.環境省技術開発戦略目標の達成に向けたJESCOの取組(JESCO中間貯蔵事業部技術課) 2.成果発表 発表1 低放射能濃度除去土壌を大量に再生資材化するための品質調整技術の検討(鹿島建設株式会社) 発表2 湿式比重選別法および吸水性固化材を用いた再生土品質の向上(早稲田大学) 発表3 除去土壌を分級処理した砂をコンクリート用細骨材に利用するための技術実証 (除去土壌等減容化・再生利用技術研究組合) 2.全体質疑とまとめ 国立環境研究所/環境放射能除染学会理事長 大迫政浩 |
福島大学/環境放射能除染学会会長 佐藤理夫
資料一覧(PDF)
【第一部】
講演1:環境省が行う理解醸成活動の取組
講演2:現場における理解醸成活動の取組
講演3:福島県のホープツーリズムの取組
講演4:福島環境再生とシビック・アクション教育
【第二部】
発表1:環境省技術開発戦略目標の達成に向けたJESCOの取組
発表2:低放射能濃度除去土壌を大量に再生資材化するための品質調整技術の検討
発表3:湿式比重選別法および吸水性固化材を用いた再生土品質の向上
発表4:除去土壌を分級処理した砂をコンクリート用細骨材に利用するための技術実証
の資料はPDFファイルとなっています。この資料を見るためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
講演1:環境省が行う理解醸成活動の取組

講演2:現場における理解醸成活動の取組

講演3:福島県のホープツーリズムの取組

講演4:福島環境再生とシビック・アクション教育

【第二部】
発表1:環境省技術開発戦略目標の達成に向けたJESCOの取組

発表2:低放射能濃度除去土壌を大量に再生資材化するための品質調整技術の検討

発表3:湿式比重選別法および吸水性固化材を用いた再生土品質の向上

発表4:除去土壌を分級処理した砂をコンクリート用細骨材に利用するための技術実証


お問い合わせ先
減容化・再生利用と復興を考える知のネットワーク事務局
E-mail:i-network@jesconet.co.jp
E-mail:i-network@jesconet.co.jp