PCB廃棄物処理事業
  1. トップページ
  2. PCB廃棄物処理事業
  3. 東京PCB処理事業所
  4. 東京PCB処理事業所 解体撤去情報(2024年11月末現在)

東京PCB処理事業所 解体撤去情報(2024年11月末現在)

東京PCB廃棄物処理施設は、2005年11月に操業を開始し、2023年3月末に計画的処理完了期限を迎えました。2023年度~2025年度の事業終了準備期間では、新規発見されたコンデンサー等の対象物を安全・確実に処理をしながら、事業終了後の本格解体撤去に向けた準備作業・工事を進めています。

JESCOは2021年11月「PCB廃棄物処理施設の解体撤去にあたっての基本方針PDFを制定しました。東京PCB廃棄物処理施設の解体撤去は、この基本方針に従い、安全と環境を最優先で進めています。
【基本方針】
  • 周辺環境の保全の徹底
  • 作業者の安全衛生の確保における万全な対応
  • PCB を始めとする各種環境負荷物質への適切な対応
また、解体撤去に係る調査・作業・工事等にあたっては、「JESCO PCB廃棄物処理移設解体撤去実施マニュアル 共通編PDFに従って、東京PCB処理事業部会の指導・助言を得て計画・実施し、環境安全委員会へ進捗状況を適宜ご報告して、ご意見をいただきながら進めています。
 
  1. 東京PCB廃棄物処理施設の解体撤去の進め方

東京PCB廃棄物処理施設の解体撤去計画の概要

東京PCB処理事業所では基本方針に則り、2022年10月「東京PCB処理事業所 PCB 廃棄物処理施設の解体撤去計画の大要PDFを制定し、解体撤去の基本的対応、対象となる機器・設備等の範囲、及び工事スケジュール等の概要を取りまとめました。
施設の配置、及び解体撤去の全体スケジュール概要は以下の通りです。
 

東京PCB廃棄物処理施設の配置図
図.東京PCB廃棄物処理施設の配置図
 
解体撤去スケジュール
図.解体撤去の全体スケジュール
区切り線
  1. 解体撤去の基本フローPDF

プラント設備の解体撤去(2026年度~2030年度)

最初にPCB油の保管タンクや配管等の内部の洗浄等の作業を行います。
次に装置や機器に付着した高濃度PCB付着部位をPCB除去分別(「PCB除去分別」PDF参照)により解体作業者の作業環境に影響の無いPCB濃度レベル(プラント設備の解体工事着手基準PDF)まで低減します。
PCB除去分別後、2029年度~2030年度にてプラント設備の本格解体撤去工事を実施します。この解体撤去に係る作業・工事については、これまでのPCB廃棄物の処理における操業時と同様に、換気及び排気設備を稼働し、建屋内において負圧管理下で実施して、操業時と同等の排出管理を行います。
なお、事業終了準備期間の2023年度~2025年度では、処理量の激減に伴い、不要設備になった一部のプラント設備について、先行的に解体撤去を実施しています。

建築物の解体撤去(2030年度~2033年度)

建築物のPCB付着部位をPCB除去分別(「PCB除去分別」PDF参照)により、解体撤去工事の際に周辺環境に影響を及ぼさないPCB付着レベル(建屋の解体工事着手基準PDF)まで低減します。PCB除去分別作業は、換気及び排気設備を稼働し、建屋内において負圧管理下で実施して、操業時と同等の排出管理を行います。
PCB除去分別終了後、2032年度~2033年度に解体撤去工事を実施します。

土壌調査・整地工事(2034年度)

建築物の解体撤去工事終了後に土壌調査を行い、整地工事を行って解体撤去を完了します。

解体撤去の状況

不要設備の先行解体撤去(事業終了準備期間2023年度~2025年度)

高濃度PCB処理プラント設備のうち、不要設備となったものについて、「東京PCB処理事業所 不要設備に対する先行解体撤去工事の実施のための指針PDFに基づき、先行解体撤去の対象として5設備を選定し、事業終了準備期間(2023年度~2025年度)に先行的に解体撤去を進めています。
 
  1. 先行解体撤去設備の配置図PDF
区切り線
先行解体撤去設備の解体撤去全体スケジュール
図.先行解体撤去設備の解体撤去全体スケジュール
区切り線
  1. リン含有PCB油前処理設備(2024年3月解体撤去完了)
    2023年12月に解体撤去工事を開始し、2024年3月に完了しました。
    1. リン含有PCB油前処理施設の先行解体撤去工事の実施結果(2024年3月完了)PDF
  2. 安定器等処理設備
    2023年12月よりPCB除去分別作業を実施しています。現在、解体撤去工事の発注(2025年3月予定)に向けて準備を進めています。
    1. 安定器等処理設備の先行解体撤去の実施状況(2024年11月末時点)PDF
  3. コンデンサー解体設備、鉄心コイル破砕・分別設備
    コンデンサー解体設備は2024年4月より洗浄作業を実施しており、2025年1月よりPCB除去分別作業に着手します。 また、鉄心コイル破砕・分別設備はPCB付着状況調査を完了し、2025年1月よりPCB除去分別作業に着手します。
    1. コンデンサー解体設備、及び鉄心コイル破砕・分別設備の先行解体撤去の実施状況 (2024年11月時点)PDF
  4. 廃粉末活性炭スラリー化設備
    2024年6月~9月に洗浄作業を実施後、11月よりPCB除去分別作業を実施しています。現在、解体撤去工事の発注(2025年2月予定)に向けて準備を進めています。
    1. 廃粉末活性炭スラリー化設備の先行解体撤去の実施状況 (2024年11月時点)PDF

低濃度PCB処理施設(2024年3月解体撤去完了)

低濃度PCB処理施設は、都内の柱上変圧器に使用されていた極微量のPCBが混入した絶縁油(50mg/Kg程度以下)を無害化する施設として設置されました。2005年11月より処理を開始し、2013年6月に完了した後、プラント設備内部の洗浄を行って保管していました。
2023年9月よりプラント設備の解体撤去工事を開始し、2024年3月に完了しました。
なお、建屋の解体撤去については、2032年度~2033年度に建築物の本格解体撤去工事と合わせて実施する予定です。
 
  1. 低濃度PCB処理施設の解体撤去工事の実施結果 (2024年3月完了)PDF

その他

PCB処理施設の解体撤去に係る作業・工事の実施にあたっては、工事会社と連携し、安全衛生管理体制を確立し、安全衛生教育の実施、作業環境の適切な管理、作業管理の徹底、作業者の健康管理など、作業者の安全衛生を確保して、進めています。
 
  1. 解体撤去工事における安全への取組みPDF
PAGETOP